headerphoto

北区

●家庭福祉員
北区在住(北区に住民登録のある方)で、
生まれた日を含めて58日目から3歳未満までのお子さんを各福祉員宅でお預かりします。
家庭福祉員は、区内居住で保育士資格を有するなどの一定の要件を満たしており、
家庭的な環境の中で保育に欠ける乳幼児を保育するものとして区が認定した方です。




●ひとり親家庭家事援助者派遣事業
北区にお住まいの方で、中学生以下の児童のいる、
ひとり親家庭を対象に、一定の期間、食事や育児の世話などをお手伝いする家事援助者を派遣します。
援助内容
食事の世話  掃除、整理整頓  洗濯、被服の補修  育児  その他必要な用務
派遣時間と派遣回数
派遣時間は、午前7時から午後10時までの間で1日8時間以内の必要な時間
派遣回数は、1日1回月12回までの必要回数


●ひとり親家庭休養ホーム事業
ひとり親家庭のみなさんに親子そろってレクリエーションを楽しんでいただくため、
北区指定の宿泊施設や日帰り施設(遊園地)の利用料の一部を助成する
ひとり親家庭休養ホーム事業を行っています。


●ひとり親家庭等医療費助成制度
病院や薬局等で健康保険の適用される診療や投薬を受ける際に、
自己負担する金額。

●母子家庭高等技能訓練促進事業
母子家庭のお母さんの経済的な自立を促進するため、
就業に結びつきやすい資格の取得及び技能の修得を支援します。
修業期間中の生活の負担を軽減する目的で給付金を支給する事業です。


●母子家庭自立支援教育訓練給付金事業
母子家庭のお母さんが、その能力を開発し、
適職につくために受講した教育訓練の費用の一部を区が給付することによって、
母子家庭の自立を支援する事業です。


●母子自立支援プログラム
北区内に住む、児童扶養手当を受給している母子家庭の母親が対象です。
母子自立支援プログラム策定員が公共職業安定所と連携して、
個々にあわせた自立支援プログラムを策定することにより、
母子家庭の母親の就労を支援します。


●母子相談
母子家庭の生活全般の相談に応じています。
必要な場合には、母子生活支援施設などの施設入所の案内、
保健所、児童相談所など他の機関の紹介や当該機関との連携により、
生活上の問題の解決と自立に向けて支援していきます。
お問い合わせ先
健康福祉部 生活福祉課 相談係(母子自立支援員)
電話番号:03-3908-1144  FAX:03-3908-7171


●福祉資金貸付(母子福祉応急小口資金)
北区では、災害、疾病、その他応急に必要とする費用の調達が困難な母子世帯の方に
母子福祉応急小口資金をお貸しします。貸付額 5万円以内


●都営無料乗車券の交付
●女性就職サポート事業
ママの再就職応援セミナー 女性のための就職支援セミナー
お問い合わせ先
地域振興部 産業振興課 
電話番号:03-5390-1237  FAX:03-5390-1141