headerphoto

墨田区

●ひとり親家庭等医療費助成制度
ひとり親家庭(母子、父子家庭等)に、医療費の一部を助成します。
助成する医療費
非課税世帯 保険診療の自己負担分
課税世帯 保険診療の自己負担分から老人保健法の一部負担金相当額を差し引いた額
非課税世帯 受給者、扶養義務者ともに住民税が非課税である世帯
課税世帯  受給者、扶養義務者いずれか一方でも住民税が課税されている世帯




●女性・母子・家庭などの相談
相談窓口 母子、女性、家庭などの福祉の相談や援助を行っています。
母子家庭を保護するために 母子生活支援施設があります。


●母子緊急一時保護
緊急に保護を必要とする母子が、
適当な施設に入所できない場合、一時的に指定施設へ入所していただき、
必要な保護や指導を行います。


●生活福祉資金
他の資金からの借り入れが困難な所得の少ない世帯に、
生業、住宅補修、療養、修学そのほかの資金をお貸しします。
金額や利子は資金の種類によって異なります。
問い合わせ先 社会福祉法人 墨田区社会福祉協議会 電話:03-3614-3902


●女性福祉資金
女性の経済的自立と安定した生活を確立するために、
都内に6か月以上住み、現在区内に住んでいる配偶者がいないか、
特別な理由により配偶者の扶養を受けられない女性に必要な資金をお貸しします。
修学資金、就学支度資金、事業開始資金、住宅資金、医療介護資金、生活資金などで、
金額は資金の種類によって異なります。
問い合わせ先 保護課相談担当 電話:03-5608-6154


●母子福祉資金
都内に6か月以上お住まいの方で、20歳未満の子どもを扶養している母子家庭にお貸しします。
修学資金、就学支度資金、事業開始資金、住宅資金、医療介護資金、生活資金などで、
金額は資金の種類によって異なります。
問い合わせ先 保護課相談担当 電話:03-5608-6154


●母子福祉応急小口資金
母子家庭の方が、冠婚葬祭等で急にお金を必要とする場合、その資金を5万円を限度に無利子でお貸しします。
問い合わせ先 保護課相談担当 電話:03-5608-6154


●在宅子育てママ救急ショートサポート
在宅で子育てをしている保護者が急な疾病や夜泣き・育児疲れによる体調不良等で
一時的に保育ができなくなった場合、区が認定した「子育てサポーター」が
保護者の自宅を訪問し、お子さんを保育します。
【利用できる日・利用できる時間等】
・一時保育を利用できる日は、土・日・祝日・年末年始を除く月曜日から金曜日までです。
・利用できる時間は、午前9時から午後6時までの間の同一月16時間以内です。
利用登録・利用料金等
「一時保育」を利用する場合、事前にNPO法人に登録が必要です。
「登録料金」は1世帯1,000円で、登録の有効期間は登録日以降の最初の利用日から1年間です。
「利用料金」は、お子さん1人につき1時間500円です。
原則1人の子育てサポーターは、お子さん1人を保育します。


●家庭福祉員(保育ママ)制度事業
保護者の就労・病気等によって養育が困難になった乳幼児
(生後6週間以上3歳未満)を、保護者に代わって、
家庭福祉員が自宅で保育する制度です。保育料は月額2万円。食事・おむつ等は、保護者負担です。


●すみだファミリーサポートセンター
子育ての援助を受けたい方(ファミリー会員)と援助を行いたい方(サポート会員)
とをつなぐ会員組織です。
センターのアドバイザーが、
ファミリー会員からの依頼に対してサポート会員を紹介し会員同士で
地域における子育ての相互援助活動を行っています。