●新宿区児童手当
新宿区では、子育ての経済的負担の軽減を目的に、
国制度の児童手当(対象:12歳に達する日以後最初の3月31日まで。所得制限あり)の終了後
15歳到達後最初の3月31日までの児童を養育している方に手当を支給します。
支給額 対象児童1人につき
第1子、第2子 月額 5,000円
第3子以降 月額 10,000円
問合せ先:子ども家庭部子どもサービス課子ども医療・手当係
電 話:03-5273-4546(ダイヤルイン)
●ひとり親家庭の医療費の助成
ひとり親家庭の方(親と子)が健康保険証を使って医療機関で診療を受けた場合、
その窓口で支払う自己負担のうち、一部負担金等相当額を除く医療費を助成する制度です。
助成内容
・住民税課税世帯の方(負担者番号81136046)
入院・外来 医療費 = 定率1割自己負担
個人ごと … 外来 月12,000円まで
(医療機関が複数の場合は合算)
世帯ごと … 外来・入院 月44,400円まで
(医療機関、受診者が複数の場合は合算)
食事療養費 1食につき260円(自己負担)
・住民税非課税世帯の方(負担者番号81137044)
入院・外来
医療費 = 一部負担なし
食事療養費 1食につき260円(自己負担)
問合せ先:子ども家庭部子どもサービス課育成支援係
電 話:℡5273‐4558【直通】
●ひとり親家庭家事援助者雇用費助成
母子家庭・父子家庭の保護者の方、あるいはそのお子さんが傷病などのため、
日常生活にお困りのとき、ヘルパー・ベビーシッターを頼めます。
助成する内容
・身の回りの世話、家事等を行います。
・時間は、午前7時~午後10時までの2時間以上(1時間単位で)8時間以内です。
問い合わせ先:子ども家庭部 子どもサービス課 育成支援係
電話 03-5273-4558(ダイヤルイン)
●ひとり親相談
ひとり親家庭の生活上の悩みごとや子どもの学費など、各種の相談に応じます。
相談員は、母子自立支援員(旧母子相談員)です。
相談時間 月~金(祝日等を除く) 午前8時30分~午後5時
問い合わせ先:子ども家庭部 子どもサービス課 育成支援係
電話 03-5273-4558(ダイヤルイン)
●女性・母子の緊急一時保護
夫や男性などの暴力から逃れたいときなどに、
女性・母子を緊急に一時保護する制度です。
問い合わせ先:福祉部・子ども家庭部 生活福祉課 相談係
電話 5273-4552(直通)
子ども家庭部 子どもサービス課 育成支援係
電話 5273-4558(直通)
●ひとり親家庭休養ホーム
ひとり親家庭の皆様に、親子そろってレクリエーションを楽しんでいただくために、
無料又は低額な料金で指定の宿泊施設および日帰り施設(遊園地等)を利用できる事業です。
★宿泊施設:株式会社JTB首都圏が契約している旅館、ホテル、国民宿舎等国内の
約8,500施設
★日帰り施設
東京ディズニーランド 東京ディズニーシー よみうりランド ナムコ・ナンジャタウン
サンシャインシティ 八景島シーパラダイス
助成金額
★宿泊施設:宿泊料金のみ(消費税含む)。
大人(中学生以上)1人1泊7,000円以内、
小人(小学生以下)1人1泊5,000円以内
(夏季期間加算1人1泊1,000円以内)で、
差額が生じる場合は自己負担となります。
★日帰り施設:1人2,000円(差額は現地でお支払いください)
問い合わせ先:子ども家庭部 子どもサービス課 育成支援係
電話 03-5273-4558(ダイヤルイン)
●母子家庭自立支援教育訓練給付金
問い合わせ先:子ども家庭部 子どもサービス課 育成支援係
電話 03-5273-4558(ダイヤルイン)
●母子家庭自立支援高等技能訓練促進事業
問い合わせ先:子ども家庭部 子どもサービス課 育成支援係
電話 03-5273-4558(ダイヤルイン)
●ひとり親家庭自立支援促進事業
ひとり親家庭の親に対して、自立及び就労に必要な支援を行います。
具体的には、資格や技術取得の情報提供・職業訓練紹介・ハローワークへの同行支援・
相談やカウンセリング・履歴書の書き方や面接訓練等です。
専門の相談員がご相談に応じます。
相談時間 月~金(祝日等を除く) 午前8時30分~午後5時
問い合わせ先:子ども家庭部 子どもサービス課 育成支援係
電話 03-5273-4558(ダイヤルイン)
●母子福祉資金
母子家庭の方々の世帯の経済的自立を目的として、貸付を行う制度です。
問い合わせ先:子ども家庭部 子どもサービス課 育成支援係
電話 03-5273-4558(ダイヤルイン)
●母子生活支援施設