headerphoto

千代田区

●千代田区児童手当
小学校4~6年生の児童を養育しているとき、
千代田区児童手当が受けられます(所得制限・支給制限があり)。




●JR通勤定期の割引、都営交通の無料パス
児童扶養手当を受けている世帯を対象に割引となるJR通勤定期券購入証明書
と都営交通の無料乗車券を交付します。


●緊急一時保育等家事援助
義務教育修了前の児童のいるひとり親家庭で
、保護者が病気(感染性疾患には対応できません)やケガ等で日常生活にお困りのとき、
家事やお子さんの世話をするヘルパーを派遣し、家事や育児のお手伝いをします。


●育児支援ヘルパー事業
母子健康手帳取得時から産後3ヶ月の妊産婦さんと
お子さんの介助をする方がいないご家庭を対象に、
安心して日常生活を営むことができるように、
ヘルパーが訪問して育児や家事のお手伝いをします。
初回の訪問時には、児童・家庭支援センターの職員が同行します。


●ひとり親家庭休養ホーム
日ごろの疲れをいやし、明日への元気を回復していただくため、
ひとり親家庭の皆さんを対象に、
指定の国民宿舎・区保養施設等の利用料を補助しています(宿泊・日帰り施設があります)。


●ふたばサービス
共働き、ひとり親家庭など、
お子さんの見守りや通園に援助が必要な方、
産前産後の家事援助を必要とするご家庭に対し有償でサービスを提供します。


●ファミリー・サポート・センター
子育てのお手伝いをしたい方(支援会員)と
子育てのお手伝いをしてほしい方(依頼会員)がそれぞれ会員となり、
地域の中でお互いに子育てを助け合う、区民の主体的な育児支援組織です。
依頼会員が、仕事・病気・サークル活動・リフレッシュ等の
理由で支援が必要なときに、支援会員が依頼会員のお子さんをお預かりします。


●母子生活支援施設
18歳未満の児童がいて、
生活上のいろいろな問題をかかえている母子家庭のために、母子生活支援施設があります。


●家賃の助成
区内の民間賃貸住宅等に引き続き2年以上お住まいの
18歳未満の児童を扶養しているひとり親の方が、取り壊し、立ち退きなどにより
区内の別の民間賃貸住宅へ転居する場合、家賃等の一部を助成します
(所得制限やその他要件があり)。


●都営水道料金の免除
児童扶養手当を受けている世帯を対象に、
基本料金の免除があります。子育て推進課手当・医療係で発行する証明書が必要です。


●粗大ごみ収集手数料の免除
児童扶養手当を受けている世帯は、
粗大ごみなど、臨時ごみの収集を依頼するとき収集手数料が免除となります。


●保育園・こども園子育て支援相談事業
子育て家庭の育児に関する様々な相談に応じることを通して子育て支援を行うとともに、

◎保育園に入っていない乳幼児と保護者に呼びかけをして、
親子で保育園の行事への参加や、
日常保育の中で在園児たちと一緒に遊んだりする機会を設け、
子育てに関する様々な悩みを聞き、アドバイスをします。

◎新年子ども会・節分・ひなまつりなどの行事や日常保育の際、
各園1回につき親子2組程度に給食の試食をしてもらいながら、
保護者からの食事についての相談(味つけ・食べさせ方・好き嫌い等)に
栄養士・保育士が対応します。

◎麹町保育園(一番町4)℡3261-7960
◎神田保育園(神田淡路町2-15)℡3253-6258
◎西神田保育園(西神田2-6-2)℡5215-9060
◎飯田橋保育園(飯田橋3-9-17)℡3264-1744
◎四番町保育園(四番町11)℡3234-2269
◎いずみこども園(神田和泉町1)℡3866-9938


●就学援助
区内に住み、お子様が公立または国立の小・中学校に通学している保護者の方で、
生活保護を受けている方、
またはこれに準ずると教育委員会が認める方に給食費や学用品などを援助しています。

18歳に達する日以降最初の3月31日までの間にある児童
(20歳未満で中度以上の障害を有する児童を含む)を養育する母又は養育者に支給する手当です。
申請のあった翌月から認定され、毎年4、8、12月にその前月分までの手当を支給します。

<手当額>
児童1人の場合で、全部支給では41,720円、
一部支給では所得に応じて41,710円から9,850円まで、10円単位で異なる段階制。
児童2人の場合は5,000円を加算。児童3人以上の場合は、1人増すごとに3,000円を加算。


●母子自立支援給付金
児童扶養手当を支給されている方の為の自立援助の給付金制度です。
◎自立支援教育訓練給付金
雇用保険制度の教育訓練給付の指定訓練講座など就業に結びつく
可能性の高い講座を受講した場合に、
支払った費用の40%に相当する額を支給します。
(20万円を限度とし、8千円以下は支給しない)

◎高等技能訓練促進費
就職に有利な指定資格を取得する為、2年以上養成期間で修業する場合に、
一定期間「高等技能訓練費」を支給します。
住民税非課税世帯 103,000円
住民税課税世帯   52,500円
修業が終了したとき「高等技能訓練促進給付一時金」を支給します。
住民税非課税世帯  50,000円
住民税課税世帯   25,000円
・対象資格
看護師、介護福祉司、保育士、理学療法士、作業療法士、
保健師、助産師、理容師、美容師、歯科衛生士、鍼灸マッサージ師
・支給期間
修業期間の最後の3分の1に相当する期間とし、12ヵ月を限度とします。


●ひとり親相談
日常生活や育児、離婚問題や生活費等でお困りのひとり親家庭の相談に応じます。
・相談日 月曜日~金曜日
・相談時間 午前9時~午後5時
・相談場所 千代田区役所 保健福祉部 生活福祉課 相談援護主査 (3階)


●ひとり親家庭等の医療助成
対象者に「ひとり親医療証」を交付します。
契約医療機関では、窓口でひとり親医療証と健康保険証を提示し、
医療費の給付を受けることができます。
健康保険適用外の健康診断、予防接種、薬の容器代、
入院時の食事代等については、助成の対象になりません。
受付場所 こども支援課手当・医療係